擬音:ding-dong、fizzなど

明治図書メルマガ 2006年2月前期号 より。

Vol.14 この音、なんの音?
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ding-dong(ディンドン)    fizz(フィズ)
 clink(クリンク)       tap(タップ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 さて、これは英語の擬音と呼ばれているもの。何の音だか想像し
ていただきたい。
 以前に動物の鳴き声について書いた。その稿で同じ鳴き声である
にもかかわらず、欧米や日本では聞こえ方が違うのか、表現される
言葉が違うことを述べた。同じことがこの擬音の世界にもある。
 冒頭の例はその物が何かにあたって出る音や、その物に何かをあ
てたりして出る音の例を示した。
 擬音はもちろん物と物があたって出る音というカテゴリーだけで
はない。言うなれば動物の鳴き声も擬音の一種である。
 また、人間の動作などを表す言い方も擬音としてあげられる。
「ぶるぶる震えるほどの寒さ」とか「ぺちゃくちゃとおしゃべりす
る」とか「心臓がどきどきする」などの表現だ。
 英語にもこれにあたる擬音がある。すなわち「ぶるぶる」は 
brrr、「ぺちゃくちゃ」は chatter、「どきどき」は pit-a-pat 
である。brrr はご覧のように「ブルルル」と発音する。寒さなど
で震えている様子は英語でも同じらしい。chatter は「チャタァ」。
べらべらおしゃべりするということだが、ネットの「チャット」は
日本でもおなじみで、同じ形成語である。pit-a-pat は「ピッタパァッ
ト」。「どきどきする」のほかに「パラパラ、パタパタ」などの擬
音としても使われる。すなわち、あられなどが屋根を打つ音の「パ
ラパラ」である。心臓の鼓動を表すにはやはり「どきどき」の方が
雰囲気を表している。「胸キュン」(もう古いか?)なども、私は
恋する感情を非常によく言い当てたものだなと感心している。
 ちなみにB級ホラー映画のことを「スプラッター・ムービー」と
呼んでいる。「ゾンビ」や「13日の金曜日」など、おなじみの恐怖
映画だ。splatter (スプラッター)も擬音で、「(水などを)ば
ちゃばちゃさせる音」である。映画をご覧になった方ならお分かり
だろうが、必ず血のシーンが出てくる。文字通り「血しぶき」の世
界なのである。これは全くの余談。
 さて、こうして見ていくと英語と日本語の文化性の相違がよくわ
かってくる。まず、音を耳で聞き、それを言語で表現するという作
業は万国共通だが、使用される言語によって表し方が異なるという
ことだ。だが、これは言語の相違というだけでなく、どうも歴史や
風習に裏打ちされた文化的な側面もあるだろう。
 ところで、私は日本のマンガが擬音の宝庫だと考える1人である。
これほどまでに擬音を発達させた手段はほかにないのではないか。
小説と比べたりすると物議をかもすかもしれないが、ビジュアルを
マテリアルとした創作物が、ともすると文章の組み立てをマテリア
ルとした創作物を「超える」一瞬を垣間見るような気がする。昔、
『カムイ伝』(白土三平作)を読んだが、登場人物のセリフが少な
い場面が多く、それこそマンガのコマ割進行で動きが連続するとい
う一種独特の面白さがあった。
 さて、冒頭で紹介した音である。
 ding-dong は鐘のなる音。日本で鐘と言うと、やはりお寺の鐘を
連想するが、これは「ゴーン」と表現される。英語ではやはり教会
の鐘であろう。ここらあたりも文化の違いである。ちなみに「ジン
グルベル」の jingle(ジングル)も擬音である。「りんりん」と
か「ちりんちりん」とかいう音だ。fizz は「シュー」という音。
お湯が沸騰する音もこれだ。炭酸が泡立つのにも使われる。「ジン
フィズ」という飲み物はここからきているようだ。clink は「ちり
ん」とか「かちん」で表される金属と金属がぶつかりあう音。乾杯
してグラスをあわせるときの音もこれが使われる。tap は「コツコ
ツ」とか「トントン」の音。手や足で床などを叩いて出す音である。
「タップダンス」は足で「コツコツ」させて音を出すダンスという
ところだろう。

 活動としては、まず教える側が物や道具を使って音を出してみる。
その音の表現を日本語で子どもたちに言わせてみる。ALTがいれ
ば同じ音が英語ではどう言うのかをたずねてみる。子どもたちは意
外な音の表現に驚くであろう。これを何例も紹介してみてから、最
初の4つ例で紹介したような説明を加えてみると興味が高まる。

 次回は、英語に関するミニ知識集。

SHONO-TOSHIO 和名(生野 利夫)

牡羊座のA型。世の中が反戦運動盛んな60〜70年代、ピースマーク
に目もくれず、ひたすら不健康なロックやジャズに傾倒、自らも不
健康に陥る。最高なのはレッドツェッペリンのジミーペイジ、でも
本当に好きなのは情念のギタリストサンタナ