2004-05-19から1日間の記事一覧

Amazonの検索で出てこない輸入盤を見つける方法

http://music.cocolog-nifty.com/001/2004/05/amazon_search.html要は、海外のAmazonサイトで入手したいブツのASINをゲットして、Amazon.co.jpで検索・購入するということ。

Jポップの詩学

from pele-mele id:yskszk:20030528#p4 「ユリイカ 6月号 特集:Jポップの詩学」(青土社)を購入。「Jポップを聴くと馬鹿になる」というが初読の感想。文学や美術といったジャンルに関してはそれなりに鋭いことを言っているひとでも、Jポップを論じるとなる…

XMLエバンジェリスト

XML

・アディレクト 大場寧子 ・イースト 下川和男 ・インフォテリア 江島健太郎 ・NEC 岸上信彦 ・大塚商会 岡部恵造 ・沖電気 藤岡慎弥(退職) ・日本オラクル 鈴木俊宏 ・シナジーインキュベート 菊田昌弘 ・ドコモシステムズ 大野邦夫 ・日本IBM 丸山…

詭弁の見抜き方(オリジナル)

via 鎮守の森の忘れな草 詭弁の見抜き方(オリジナル) 1.事実に対して仮定を持ち出す 2.ごくまれな反例をとりあげる 3.自分に有利な将来像を予想する 4.主観で決め付ける 5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる 6.一見関係ありそうで関係ない話を始め…

ブログロと日記の違いを区別する方法

これはちょっと違うかも。「書くため」というより「注目を浴びたい」とか。 from Yusuke Shinyama 新山祐介の日記 May 18 [Tue] てくるで、いま、ブログロと日記の違いを区別する方法について発見した: ブログロ … 書くためにわざわざネタを探している。日記…

インターネット知の欠陥というアイデアに関するメモ Version2

以下、適宜改行トル。 from 川俣晶の縁側 コンテキストは情報量では補えない 正しくない解釈だとは思うけれど、斎藤環さんの「文脈病?ラカン・ベイトソン・マトゥラーナ」という本に、コンテキストと情報量は相容れない互いに反するものだと書いてあった。 (…

コピペ大辞典(仮)。

http://members.at.infoseek.co.jp/maruheso/codic/ via 小ネタBlog〜純情派 2ちゃんねるの面白レスのまとめサイト。 知ってるのも多いけど、こんだけ固めて読んだら、やっぱり面白いなぁ。good job(*^ヮ’)b

イージーライダーと「モラルが失われていくプロセス」

内田樹の研究室 2004年5月19日 Easy Rider と少年探偵団 より 本日のテーマは聴講生 岡崎宏樹さん(京都学園大学)の「カウンター・カルチャー」。面白いテーマである。(中略)「あのシクスティーズ」がどういうふうに社会学的に定義されるのか、その学問的…

三島由紀夫賞

from 東京猫の散歩と昼寝 id:tokyocat:20040519 きょうび注目するなら芥川賞よりこっちだろ、とは『文学賞メッタ斬り』も書いていたようだが、その三島由紀夫賞に、矢作俊彦の『ららら科學の子』(ASIN:4163222006)が選ばれた。感想を記したのはずいぶん前…

真・コンピュータ用語

dic

from はてなダイアリー - 甲賀見聞録 2004-05-19 いやぁ、プログラマってのも相当大変な職業なんですね。「プログラマは良く失踪する」らしいです。 失踪と言えば、Mac Fanの小林正明編集長がメルマガ「Mac Fan Letter」 2004.05.14.No.0594 で、行方不明に…

ルーウェリン反応(Llewelyn reaction)

造語? from 秋桜舎 - 文芸談義と翻訳 コンセプト・デザイン(山本ゆうじ) 機械翻訳、手書き文字認識、OCR、音声認識、スペルチェック、文法チェック、IMEの誤変換など、コンピュータの認識処理、特に自然言語の認識の失敗に対する、人間側の、感情的な拒否…

キーワード多作ユーザーと「隙間」

from はてなダイアリー - おまえなんか、訳してやる! id:sugio:20040518 ■ キーワードを作ったユーザーhttp://d.hatena.ne.jp/manpukuya/20040518#makekeyword ↑id:manpukuyaさんの調査。私の印象で「説明文の質の高い人」だった方達が、こんなに多作だった…

ネット上の美術館(四方幸子)

art

from artscapeの同タイトルページ ネット上の美術や美術館は、おおまかに二つに分けられる。ネット上においてのみ存在しうる作品やプロジェクト、そして既存の作品や美術館の補足・拡張としてネットが利用されるものである。前者はネットというメディアの特…

『<法と経済学>の社会規範論』(勁草書房)

飯田高 著、A5判、本体3000円、2004年5月 ISBN:4326402245 法もないのに秩序が成り立つのはなぜか。 合法的選択理論の枠組みを用いて、 人々の協力行動をモデル化する法と経済学の最前線。 R・ポズナーやカラブレイジらによって発展させられてきた <法と経…