2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

SIGHT 28号(2006年5月31日発売号)

リニューアル第1号。お、吉本センセイが。 ●巻頭特集=「小泉靖国参拝で日本は何を失ったか」 田中秀征×藤原帰一 対談/加藤紘一 インタヴュー など ●北野武 連載インタヴュー「教育を語る」 ●吉本隆明 書き下ろし『言語論要綱――芸としての言語』 ●高橋源一…

今日のWeb 2.0。

「Web2.0の罠」の底を流れゆくものは何か。

ジェンダーフリー(gender free)は和製英語

●ジャパンタイムズ版「ジェンダーフリー」:ふぇみにすとの雑感@シカゴ http://diary.jp.aol.com/mywny3frv/205.html ジャパンタイムズ版「ジェンダーフリー」 フェミニズム Yokoさんのコメントで紹介されていた、福井でのジェンダー関連図書をひっこめた事…

コード品質を追求する: ソフトウェア設計者にとってのコード品質(developerWorks)

●コード品質を追求する: ソフトウェア設計者にとってのコード品質 [日本語] http://ibm.com/jp/developerworks/java/060526/j_j-cq04256.shtml [英語(原文)] http://ibm.com/developerworks/java/library/j-cq04256/index.htmlvia id:satoshis:20060529#p1 …

研究能力を伸ばす方法を考える Wiki版

佐々木嘉則氏作成。via http://sasac.exblog.jp/ ● 研究能力を伸ばす方法を考える Wiki版 >> http://mywiki.jp/sasac/研究能力を伸ばす方法を考える/

今日の一言。

ブログという名の日記サイトで「続きを読む」を使うのはやめてほしい。 続きは読みませんから覚悟するように。<誰に言っている

ローレンス・ノーフォーク『ジョン・ランプリエールの辞書』

松岡正剛も驚愕した小説が文庫になりましたYO *1 単行本版はこちら >> ISBN:4488016286 ●松岡正剛の千夜千冊 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0526.html ジョン・ランプリエールの辞書 (上) (創元推理文庫)作者: ローレンス・ノーフォーク,青木純子出…

今日の一言。

ニンジン館の横を歩いていると、向こうから20代なかばの青年が携帯片手に歩いてくる。 「もうおれのことにかまうのはよしてくれ」 少しなまっていた。関西弁でも東京弁でもない。がんばれ、青年。

今日の一言。

遠くで「お前がいうな!」という声が聞こえたような。いや、きっと気のせいに違いない。そういうことにしておこう。させてください。

宮台院ゼミ本『21世紀の現実〜社会学の挑戦〜』あとがき

●社会学からの全体性の脱落に抗して、いま何が必要なのか(宮台真司)http://www.miyadai.com/index.php?itemid=31 別の機会にも記したが、ブント活動家でもあった哲学者の廣松渉に傾倒していた二五年前の私は、彼から「この論争はルーマンの勝ちだ」と言わ…

今日のSNS。

ことばに関することなら、ことばのSNSコトバラ.com >> http://www.kotobara.com/

第二言語習得論/応用心理言語学/認知言語心理学のブックリスト

お作法編は、文系理系を問わず参考になると思われます。 また、「近々サイトを移転する予定ですので、このURLへのリンクは御遠慮ください」と記載されているので、リンク切れが発生する可能性があります。ご注意を。●2006年度佐々木嘉則担当科目 仮設…

今日のミスド。

黄色くない古本屋で内田ブラザーズの本を購入。 厚紙新書(=ちくまプリマー新書)のたつる先生の本を読む。*1 奥の禁煙席には40後半の夫婦者。先週も同じ席に座っていた。 右隣には30過ぎの大姉さんと20後半のお姉さん。大姉さんが言う。「やっぱりさ…

『心理学総合事典』

dic

『心理学総合事典』海保博之・楠見孝 監修/佐藤達哉・岡市廣成・遠藤利彦・大渕憲一・小川俊樹 編、朝倉書店、B5/784ページ/2006年06月20日 定価29,400円(税込)■ もう2刷だそうです。[2006-10-21]心理学総合事典作者: 海保博之,楠見孝,佐藤達哉出版…

『これから論文を書く若者のために 大改訂増補版』

『これから論文を書く若者のために 大改訂増補版』 酒井聡樹 著、共立出版、2006 A5 326頁 2600円 ISBN:4320005716 >> 著者のホームページ from http://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0604_01.html ●内容 2002年5月初版1刷発行以来、実に多くの若者の…

Visual Thesaurus

dic

目で見る類語辞典。日本語でつくると面白そう。語彙多義構造の見える化。 ●Visual Thesaurus http://www.visualthesaurus.com/【関連リンク】 意味ネットワーク Wikipedia 格助詞ガの意味構造についての認知言語学的察 (PDF)

中国語パソコン辞典

dic

http://www.qiuyue.com/●情報技術【information technology】= 信息技術 xin4xi1 ji4shu4へぇーへぇーへぇー。

今日の一言。

《方法とは習慣の反対物である》とバシュラールも『適用された合理論』のなかで言っている。 ―― 中村雄二郎『共通感覚論』311ページ共通感覚論 (岩波現代文庫―学術)作者: 中村雄二郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2000/01/14メディア: 文庫購入: 2人 ク…

『【美術史 6/7】形態の精神(I/II)』

エリー・フォール『美術史』全7巻。先史時代から近代に至る造形芸術の歴史と、その内に生き生きと脈打つ形態の精神とを、さながら壮麗な長編叙事詩のごとく、詩情豊かに描き出し、比類なく美しい文学作品とまで評される、不朽の名著の待望の邦訳。ジャン=リ…

中小企業白書

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/060428hakusyo.html 中小企業白書の発表について 今般、経済産業省中小企業庁は、「平成17年度中小企業の動向」及び「平成18年度中小企業施策」(いわゆる中小企業白書)をとりまとめ、本日4月28日閣議…

Effective C++ 原著第3版 ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES

スコット・メイヤーズ著、小林 健一郎 訳、ピアソン・エデュケーション 2006 Effective C++ 原著第3版 (ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES)作者: スコット・メイヤーズ,小林健一郎出版社/メーカー: ピアソン・エデュケーション発売日: 2006/04/2…

今日のミスド。

関西弁のグループにはさまれる。右は女子2人、左は男子女子(友人関係)。 『英語前置詞の意味論』ASIN:4327401404 などというむずい本を持ってくるのではなかったと後悔する。 右は他愛ないおしゃべりで、左は漫才師見習いの男子と新卒社員の女子が「えー…

今日の一言。

忘月忘日*1、「者」になる。 *1:忘月忘日有識者達と飲んだ日。

今日の一言。

One for all and all for one. 俺たちは一心同体[三銃士]。転じて、オマエの物はオレの物(という風に使ってはいけません)。●三銃士(ディズニー映画) http://www.ocn.ne.jp/theater/flets/list/20060315.html 三銃士 [DVD]出版社/メーカー: ブエナ・ビ…

『ゴシック入門 123の視点』

マリーマルヴィ-ロバーツ編、ゴシックを読む会 訳、英宝社、2006 A5判/416頁 定価3570円 ■ ゴシックの真髄を究める:「私たちはゴシック的な時代に生きている」(アンジェラ・カーター)。ゴシックとはなにか?恐怖を意味するテラー、ホラーとは?起源…

パットナム『孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生』

『孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生』ロバート・D.パットナム著、柴内康文 訳、柏書房、2006/04 本体6800円 A5判 / 689p ■ 著者の名を世に知らしめた名著の完全版。ボウリング人口は減っていないのに、社交としてのボウリングが激減したのは…

『日銀はだれのものか』(中原伸之)

『日銀はだれのものか』、中原伸之 著、聞き手:藤井良広、中央公論新社、四六判 280ページ、本体1800円 2006/05 ■ 審議委員時代を回顧しながら、日銀を機動的で的確な政策を力強く打ち出せる組織体に改革するにはどうしたらよいかを論考。結果、日銀の問題…

Mac Jack vol.6

mac

●Mac Jack vol.6 2006年5月23日発売 定価:1,890円(税込)毎日コミュニケーションズ刊 http://book.mycom.co.jp/mook/68397-11-06/68397-11-06.shtml MacJack vol.6 (MYCOMムック)出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/05メディア: ムッ…

週刊エコノミスト 2006年5月16日号

●ゼロ金利解除への難しい舵取り(浜田宏一) ●シリーズ<学者が斬る> 小学校英語教育の落とし穴(大津由紀雄)