2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2006年6月下旬 新刊・近刊

●「かわいい女」になる59の質問 里中李生著 2006/06/15 1260円 三笠書房 2006年6月6月中旬発売 ベストセラー『かわいい女』シリーズの最新刊。素直さ、優しさ、気配り、男性に心から大切にされる女性になるためのヒント。「かわいい女」になる59の質問―男…

+DESIGNING Vol.1

from/via id:mashco:20060629 毎日コミュニケーションズから、新しいデザインの雑誌「+DESIGNING」が本日創刊。 http://www.plus-designing.jp/ (中略) 文字っ子じゃなくとも読んでおもしろいと思った。保存版な一冊。 内容サンプル画像 >> http://book.my…

『感覚の幽(くら)い風景』(鷲田清一)

「じぶんが感じていることについてきめこまかに語りたいとだれもがおもう。 けれども、言葉はいつもちぐはぐ。いつも外れ」(本書より) 『感覚の幽(くら)い風景』鷲田清一 著、紀伊国屋書店、2006/07 211ページ、本体1700円 ■ 捉えたとおもえば零れ落ち、…

復刊。ガーゲン『もう一つの社会心理学』

復刊(重版?)したのはいいけれど、やっぱり高い。 http://211.9.219.130/modules/myalbum/photo.php?lid=237『もう一つの社会心理学 ―社会行動学の転換に向けて』 K・J・ガーゲン 著 杉万俊夫・矢守克也・渥美公秀 監訳、ナカニシヤ出版 2006年6月復刊 税…

モダン建築の終焉

幸いにも、われわれはモダン建築の正確な死亡日時を記すことができる。…… モダン建築は、ミズーリ州セントルイスで一九七二年七月一五日午後三時三二分に死んだ。これは悪名高きブルート・イゴウ住宅団地、というよりむしろその団地のなかの数棟が、ダイナマ…

私が応用言語学者になった理由/畑佐由紀子 アイオワ大学准教授

from http://www.gengosf.com/dir_x/modules/wordpress/index.php?p=12 日本語を教えるようになってからは、アメリカ人が日本語を習得しようとするとき、どんな問題が起こるか、起こらないか、あるいはその問題の原因はとこにあるのかなどに、興味がわいてき…

『社会的選択と厚生経済学ハンドブック』

Kenneth J.Arrow・Amartya K.Sen・Kotaro Suzumura編、鈴村興太郎・須賀晃一・中村慎助・廣川みどり 監訳、丸善、2006年6月 予価税込 19,950円《税別19,000円》・A5 800頁 ■ 厚生経済学は、経済面からみた福祉水準の決定機構を研究対象とする経済学の一分野…

2006年6月中旬 近刊・新刊

●うつうつひでお日記 吾妻ひでお 2006/07/10 角川書店 吾妻ひでおが描く事件なし、波乱なし、妄想ありの日々の記録。 『失踪日記』の吾妻ひでおが、仕事もせずに読書とうつとお笑い&格闘技番組に明け暮れた、どん底の2004年7月〜2005年2月までの日常を、淡々…

『ヤコブ・ニールセンのAlertbox そのデザイン、間違ってます』

Jakob Nielsen著、 川崎幹人, 舩井 淳, 奥泉直子 訳、RBB PRESS/オーム社 本体価格2600円 2006/07/22 A5判 272ページ ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます- (RD Books)作者: Jakob Nielsen,舩井淳,奥泉直子,川崎幹人出版社/メーカー: …

『辞書とアメリカ 英語辞典の200年』

dic

本吉侃 著、南雲堂、2006年6月 本体価格4500円 辞書とアメリカ―英語辞典の200年作者: 本吉侃出版社/メーカー: 南雲堂発売日: 2006/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る

『正義の論理 公共的価値の規範的社会理論』

『正義の論理 公共的価値の規範的社会理論』(数理社会学シリーズ4)土場 学(東京工業大学助教授)、盛山 和夫(東京大学教授)編著、勁草書房、2006/06/28 A5判/256頁/上製 定価3465円(本体3300円) ● 社会は、共同性を志向する人々の公共的価値として存在…

『愛欲の精神史』(山折哲雄)

山折哲雄 著、小学館 2001/06 590ページ ● インド・日本の仏教を中心とする宗教・思想を研究し続けてきた著者の内部につねにあったのは、「愛欲」というテーマだった。ガンディーの「非暴力」の思想の背後にある「性ののり超え」という性的実験や、空海と最…

『性愛の日本中世』ちくま学芸文庫

田中貴子 著、筑摩書房 2004/11 ● 女性として僧侶の愛を受ける稚児たち、美女とされる京女、出産がもとで死亡し幽霊になる女、男の欲望をむけられて鬼神と化す羅刹女―、それら虚実の群像の背後には、日本人のセックス/ジェンダー意識の古層が隠されている。…

『古典がもっと好きになる』岩波ジュニア新書

田中貴子 著、岩波書店 2004/06 ● 学校で習う古文に興味がもてなくても、実は古典はおもしろい!オカルトあり、恋愛ありのわくわくの宝庫から、おなじみの作品をわかりやすい現代語訳で紹介。自称「古文おちこぼれ」だった国文学者が、奥深くて不思議な古典の…

『芸術都市の創造』

今道友信(実践女子大学教授、東京大学名誉教授)著、PHP 2006年6月7日 本体1500円 ○内容:今なお、芸術と文学が息づく街・京都とフィレンツェ。『源氏物語』と『神曲』から、東西の人間性の違いを観察し、文化の意義を問う。 http://www.php.co.jp/bookstor…

中央公論 2006年7月号

買ってもいいような、それほどでもないような。うーん。 でも、「世俗化の限界 池内 恵」は読みたいかな。 【特集】こんな「国家」で満足ですか グローバル化でゆれる国家の命運 野田宣雄 見失われた「この国の価値」を求めて 佐伯啓思 『亡国のイージス』『Op.…

『自由の正当性 古典的自由主義とリバタリアニズム』

「ミネルヴァ通信 2006-6」の「私の忘れ得ぬ一冊」より。 『自由の正当性 古典的自由主義とリバタリアニズム』ノーマン・バリー著、足立幸男 監訳、木鐸社、一九九〇年 森村進(一橋大学教授)本書の原書は一九八六年に出たが、私は一九九〇年に出版された邦…

コンバージェンス -1兆ドルへの挑戦(東洋経済オンラインマガジン)

TMT

東洋経済オンラインマガジン http://www.toyokeizai.net/online/magazine/ 第1回 コンバージェンスとは (池末成明) 通信と放送の融合 通信と放送の融合が話題になっています。「融合」は、「コンバージェンス(convergence)」の訳語で、技術の世界では異…

東洋経済オンライン『現代日本教養論』稲葉振一郎・山形浩生

http://www.toyokeizai.net/online/magazine/story02/?kiji_no=8via id:n-291:20060609

今日の子ブタ。

ブタの子供に虎のママ http://10e.org/mt/archives/200606/082112.php

『宮台真司 dialogues』

『宮台真司 interviews』 の続刊。80年頃以降の対談・座談会を全3巻で。近刊、発売日未定。 ●イプシロン出版企画 http://www.upsilon-publishing.jp/

上智大学言語学講演会「言語学から哲学(史)を覗いてみる〔仮題〕」黒田成幸 氏

http://solific.ling.sophia.ac.jp/events.html 上智大学言語学講演会 言語学から哲学(史)を覗いてみる〔仮題〕 黒田 成幸 氏(カリフォルニア大学名誉教授) 日時: 2006年7月27日(木) 15:00−17:00 場所: 上智大学四谷キャンパス中央図書館8階L-812会議…

『人工知能学事典』

dic

『人工知能学事典』人工知能学会 編、共立出版 2005/12 B5・996頁・ソフト上製・箱入・22000円 人工知能学事典作者: 人工知能学会出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2005/12/10メディア: 大型本 クリック: 26回この商品を含むブログ (6件) を見る内容●2006年…

「知っておきたい特許契約の基礎知識」

●知っておきたい特許契約の基礎知識(独立行政法人 工業所有権情報・研修館) http://www.ryutu.ncipi.go.jp/info/tebiki/index.html http://www.ryutu.ncipi.go.jp/info/tebiki/download/tebiki0507.pdf 「知っておきたい特許契約の基礎知識」の発行につい…

『ソニー 本社六階』

N本先生、ご推薦。宦官((c) 沼上幹)による会社支配の実態が描かれているとのこと。『ソニー 本社六階』竹内慎司 著、アンドリュース・プレス 優良企業ソニー、転落の内幕 グループ人員16万人、1946年創業以来、一時期は社員向けにも20%しか割り引…

書き出し大全 その3 池田謙一「コミュニケーション形態の変化と世論の重層性を考える」

池田謙一「コミュニケーション形態の変化と世論の重層性を考える」(月刊「UP」2006年6月号 東京大学出版会) 小泉政権の五年あまりの年月は、世の中の動くさまを見たという実感を多くの人々にもたらしたようである。「小泉劇場」や「ポピュリズム」という形…