ほんやく互学会 勉強会 2013

《日本語の曖昧さと英語の曖昧さは異なる》
昨日は、ほんやく互学会 勉強会で日本語ライティングについて話しました。ほんやく互学会はクローズドなサークルなので参加者は30名ほど(それでも会場は一杯)。柴田耕太郎先生の前座ということで少々緊張。
自分が話した内容は、日本語ライティングというよりは、翻訳を受け取った編集サイドで何が行われているか、翻訳者サイドでは何に気をつけるとよいかについての解説。さまざまな分野・スキルの方がいるのでどの方にも「これは参考になった!」と思ってもらえるよう、いろいろと採取。幸い、皆さんからも「そこを知りたかった」という感想を頂戴したりと嬉しいかぎりでありました。
柴田耕太郎先生の講義は、きちんと英文解読を行う方法、その実際について、ヘミングウェイの文章、外交がらみの公的文書、不動産契約書などをもとに解説。非常に参考になった。細かい言い回しは違ったと思いますが、以下のような内容でした。

並列表現に関して、英語は非常にゆるくルーズだが日本語は厳密。日本語では種類の異なるものは並列できない。英語では抽象・具象を平気で並列する。
「〜 and 分詞構文や修飾節が続く」というときに、and 以降のものが前にかかるのか、付加しているのか曖昧なことがある。この場合、文脈でしか判断できない。それどころか、"わざと" 曖昧にしていることもある(不動産契約書)。
andについては、大きく次の6つに分類している。これらを区別できるようみっちり訓練すれば、読解力が格段に増すはず。
and の役割
 対等「また」
 ゆるい順接「そして」
 きつい順接「それで」
 前節の帰結「だから」
 逆接「なのに」
 付加「それも」

ほんやく互学会 勉強会 2013
日時:2013年 5月18日(土)午後2時〜
場所:東京外国語大学本郷サテライト 4階セミナー室
【第1部】午後2時〜3時15分
川月現大氏:日本語ライティングセミナー
【第2部】午後3時30分〜午後5時
柴田耕太郎氏
終了後、打ち上げ(同じビルの8階)

●アイディ 柴田耕太郎 主宰『英文教室』: http://www.id-corp.co.jp/school/school.html



ちなみに上記勉強会でお話しした内容は、2013年1月に日本翻訳連盟(JTF)主催のセミナーでお話しした日本語ライティングに関する講義の続きを聞きたい、というリクエストに応えたもの。3〜4割ぐらいはかぶってますが拡張されてます。 

■ JTF翻訳セミナー 「翻訳に活かすライティング手法」(通算第165回)
 2013年1月10日(木)14:00 〜 16:40
http://www.jtf.jp/east_seminar/dvd.do?fn=search#dvd_56
第1部 リピートされる翻訳者になるための日本語ライティング (川月現大)
第2部 信頼される翻訳者になるための英文ライティング(中村哲三)
 中村さんは『英文テクニカルライティング70の鉄則』(日経BP)著者。

英語論文におけるツイートの正しい引用のしかた[MLAスタイル] |エディテック

<デジタル時代に合わせてスタイルガイド(執筆要項)も変わるもの。まずはTwitter電子書籍について補足されました>
以下のエントリーをITmediaオルタナティブ・ブログに書きました。

英語論文の標準的なスタイルガイドの1つであるMLAに、ツイートと最近の電子書籍の正しい引用方法が紹介されていました。

How do I cite a tweet?|MLA
 http://www.mla.org/style/style_faq/mlastyle_cite_a_tweet
How do I cite an e-book?|MLA
 http://www.mla.org/style/style_faq/mlastyle_cite_an_ebook

MLA Handbook for Writers of Research Papers (Mla Handbook for Writers of Research Ppapers)

MLA Handbook for Writers of Research Papers (Mla Handbook for Writers of Research Ppapers)

「Google+ページへの誘導に関するスタイルガイド」公開される |エディテック

<とりあえずWebデザイナー、UI担当のスマートフォン開発者の方は必読かと思われます。
Google+アイコンのEPSデータも公開されました。>

以下のエントリーをITmediaオルタナティブ・ブログに書きました。

原文のスタイルガイドは以下のもの。国内では、なぜかどのニュースサイトも取り上げておらず拙ブログにて紹介しました。この手のソーシャル系サービスは、デザインや仕様がすぐ変わるので困ったものです。きっと、1年も経たずにまたかわるのでしょうね。
出版業界関係者としては、Google+アイコンの "公式" 画像データ(AI形式)は貴重です(キャプチャを拡大すると粗くなってしまうので)。

A Style Guide for Promoting your Google+ Page
https://developers.google.com/+/downloads/follow-style-guide.pdf
http://plusfiledownloads.appspot.com/follow-style-guide.pdf

「ひきこもり」が英語に欠かせない外来語に認定される |エディテック

<元ネタはCRACKED.comの記事「9 Foreign Words the English Language Desperately Needs(英語に欠かせない9つの外来語)」。
とうとう「ひきこもり」が世界進出を遂げてしまいました>

以下のエントリーをITmediaオルタナティブ・ブログに書きました。

元ネタは以下のとおり。リツイートを見てみると、このほかに英語になったものというと、Sukiyaki, Harakiri, Kaizen, Otaku, Hentai などらしいです。え、Hentai も?

●9 Foreign Words the English Language Desperately Needs|CRACKED.com[2012-02-28]
http://www.cracked.com/article_19695_9-foreign-words-english-language-desperately-needs.html
 画像:avlxyz

Wordの[フォント]ダイアログの怪 |エディテック

<フォントの定義を知り、フォント・書体・フォントスタイルの関係を知ると、Wordの[フォント]ダイアログの奇妙さがよくわかります。>
以下のエントリーをITmediaオルタナティブ・ブログに書きました。

想像するに、もともと Microsoft Word 1.0とか2.0の頃は[フォント]ダイアログには、実際にフォント名を指定する「フォント」と太字・斜体などの「スタイル」、そして「サイズ」しかなかったのでしょう。それが、どんどん拡張されていったので、名前と実態が乖離するという現象が起きたのでは。
System 6の頃のワードを見ればわかるんでしょうけど、SE/30とか動くマシンを持っている人いるかなぁ…。

60秒間ソーシャルメディア インフォグラフィックに見るソーシャルメディアの本質 |エディテック

Pinterestに対する熱狂、Twitterの多弁症、foursquareの自己露呈。これらのものが意味しているのはいったい何なのか?>
以下のエントリーをITmediaオルタナティブ・ブログに書きました。

元ネタは以下のとおり。インフォグラフィックもいいのですが、ジェニファーさんのちょっと斜にかまえた言い方が印象的。

●Every 60 seconds in social media (infographic) | VentureBeat by Jennifer Van Grove[2012-02-25]
http://venturebeat.com/2012/02/25/60-seconds-social-media/#.T0lHaNoDdH8.twitter

フォントの二次利用制限が電子書籍の普及を阻害する? |エディテック

<業界内では有名な話でも一般に知られていないことがあります。
 たとえば、フォントの二次利用(商用利用)の問題。
 うっかりあなたも商用利用不可のフォントを使っているかもしれません。>

以下のエントリーをITmediaオルタナティブ・ブログに書きました。

このエントリーで詳しく触れませんでしたが、一般の人には「フォントはタダではない」ということが浸透してないかもしれません。OSやオフィス製品でフォントがたくさん同梱されているのも原因だと推測。なので、ダイナフォントやニィスのような格安フォントを使った成果物(たとえば同人誌)が使用許諾的にはNGであるとは思いもよらないでしょう(使用許諾契約書をよーく読めば書いてあります。個人的には、二次利用禁止はきびしいなぁと思いますが…)。

以下は、フォントワークスの使用許諾の例です。
http://fontworks.co.jp/news/data/LETS_eBookLicense.pdf

────────────────────────────────